ビジネス英文メール : よろしくお願いいたします vol.1

日本では「ビジネスマナーとして」メールの書き出し、文末には必ず入れる、
とされている表現を、海外の相手先に伝えるとき、どのように翻訳者は翻訳
対応しているのでしょうか?
今週は、このブログの検索キーワードでも常に上位検索結果となっている、
日本語のビジネスマナーの英語表現について、Whoopee!mail 翻訳者スタッフ
046が担当しています。
こうしたビジネスメールの表現の中でも一番多いのが、
「何卒よろしくお願いいたします。」や「お手数ですがよろしくお願いします。」
などにある“よろしく”という言葉です。
ただ単に「よろしくお願いします。」なら“Thank you”でいいのでしょうが、
例えばクレームの文章の最後にある「それではよろしくお願いします。」と、
ビジネスの文章の最後にある「それではよろしくお願いします。」とでは、
そこに含まれる意味合いが全く違うので、どう訳そうかとかなり悩みます。
文章の前後を読み、「この翻訳依頼者は何を伝えたいのだろう」と考え、そこ
から依頼者の言いたいであろうことに相当する英語を探します。
そんな時、日本語とは短ければ短いほど、行間を読まなければならない言葉だ
とつくづく思うのです。
「よろしくお願いします。」の翻訳に、私が使った英文は、
“Thank you”
“Thank you for your time and consideration.”
“We hope we will have a good business together.”
“I'll be counting on you.”
“Your kind attention to the above would be highly appreciated. ”
“I’m looking forward to doing business with you.”
“I hope you will take good care of this.”
など、さまざまな種類にのぼります。
「よろしくお願いいたします。」という日本語は、ビジネスメールにおける
文末の定型表現のようになっていますが、ここに込められた意味は実に様々
なのです。
行間を読む翻訳は、リピート率95%のプロフェッショナル翻訳サービス。




ビジネス英文メール : いつもお世話になっております

メール翻訳サービス Whoopee!mail に多いビジネスメールの翻訳。
Whoopee!mail の翻訳者スタッフが、日々ビジネスの結果を左右する
原文内容を翻訳していて思うこと。今週は、翻訳依頼にも役立つ、
英語の言い回しについて、Whoopee!mail 翻訳者スタッフ046が担当します。
ビジネスメールやホームページを翻訳させて頂いているときによく思うのですが、
日本語というものは結構複雑な言語です。日本語ではよく使われている言い回しが
英語にはなかったり、また逆に英語の原文に、当てはまる的確な日本語がなかなか
思いつかなかったりします。
まず日本語から英語の翻訳に関して例えを挙げるなら、
「いつもお世話になっております。」、「お疲れ様です。」などのビジネスメールの
書き始めの文句や、「何となく春めいてまいりましたが?」、「梅のつぼみもふくらみ?」
などの時候の挨拶です。
「いつもお世話になっております。」「お疲れ様です。」には相当する英語がありませんし、
時候の挨拶は英語の文章では使用しません。
けれども日本語から英語へのビジネスメールの翻訳では、上記のような表現は
常に依頼文に書かれています。
ちなみに私は文脈に合わせて「いつもお世話になっております。」は、
“I (we) always appreciate your support.”
(あなたのサポートにはいつも感謝しています)
“Thank you for taking care of …for me (us). ”
(…に対処してくださりありがとうございます。) と訳し、
また「お疲れ様です。」は、
“Thank you for helping me.”
(ご助力ありがとうございます。)
“Thank you for your great work.”
(よくやってくださったことに感謝しています)
という風に訳すようにしています。いかがですか?
明日はとても便利なビジネスの表現、「よろしくお願いいたします。」に
ついて展開します。
プロの翻訳者がニュアンスを読むリピート率95%のプロフェッショナルサービス。




英語勉強法:「ズボラ流ナマクラ派」?語彙の増やし方 vol.3

そして、英語学習にお勧めなのが「アルク」のホームページ。
ここには英語の勉強にもってこいのコンテンツがたくさんあります。
お世話になった通信教育も随分ありますが、TOEICや英検だけでなく、翻訳・
通訳、留学、時事英語、ビジネスなどありとあらゆる無料コンテンツが常に
更新されていて
為になります。リスニングやライティングのトレーニングコンテンツもありま
すし、同じく毎日気軽に勉強ができます。
もうひとつ、持ち運びでいうならば、DSのTOEICトレーニング・ソフトもおすす
めです。
私はこの「ながら・すきま」勉強法でTOEICの点数が1年間で875点から
940点まで伸びました。
このソフトはスピーディーに次々と問題をこなしていくのがポイント。
TOEICは短時間で回答するのが鍵ですから、悩んでいたら最後まで行き着きま
せん。
早く、正確に!を念頭に置いて、トレーニングするといいようです。
一回5分、10分でもいいと思うんです。人間、集中力ってそうは続きませんも
の。苦痛になったら続けられません。マッサージと同じで、「イタ気持い」
くらいなのがいいみたいです。「継続は力なり」。一日のうち、ちょこちょこ
と「すき間」にやるだけで大きな違いを生むはずです。
これなら今すぐにでも気軽に始められますでしょう?ぜひお試しあれ!
!今日のポイント!
「アルク」のリスニングやライティングのトレーニングコンテンツを利用しま
しょう!
お出かけの際は、ニンテンドーDSのTOEICトレーニング・ソフトをお忘れなく!
アルクTOEIC 学習コンテンツ
アルク時事英語学習コンテンツ
英語を母語としない私たちにとって、英語力を高めたい、という気持ちはいく
つになっても存在し続けますよね。プロの翻訳者が伝授する、
「ズボラ流ナマクラ派」英語勉強法、コツコツ続けることで結果が伴うのは
英語だけではないと思いますが、もうすぐ新学期、フレッシュな気持ちで
始めてみてくださいね。
ビジネスに必要な翻訳は、クイックレスポンスが特長のメール翻訳サービス、
私たち Whoopee!mail にお任せください。
ニュアンスを読む翻訳者のスピード翻訳は、リピート率95%のWhoopee!mail




英語勉強法:「ズボラ流ナマクラ派」?語彙の増やし方 vol.2

英語勉強法「ズボラ流ナマクラ派」というのは、私が崇拝するお料理研究家、奥薗壽子
さんのキャッチフレーズです。
テレビや雑誌でも活躍されている料理研究家の奥薗さんはすごいんです!
ズボラな人のために、いかに手を抜いて、おいしくて体に良いものを作るか、という
斬新な料理法を次々と提案してくれます。水に戻して使うのが面倒で、ついつい缶の
中に保管しっぱなしで登場しない干物も常識破りの奥の手であらあら不思議。
高野豆腐も干しシイタケもバキバキ折って直接鍋に投入。
「ええっ??いいの!?」と心配になりますが、これがまたおいしい!
でも、「根拠」もなく、ただ元々面倒くさがりだから手順を端折っている、という
わけではないんです。この方のプロフィールがまた凄い。これまで経験したお仕事の
種類が半端ではありません。意外(失礼!)なのは、神戸市外語大を出ていらっしゃ
ること。これを聞いて、外国語をやっている私としてはさらに親近感を覚えてしまっ
たわけです。お父上は京大農学部の学者さんだったとか。料理との出会いはお父さん
との「料理実験」だそうです。だから理屈を聞いていてもなるほどと納得してしまう
んですよね。
英語の勉強法から話がそれましたが、本題に戻りましょう。
いかに毎日、簡単で、お金をかけず、時間もかけず、続けていくことのできる英語
の勉強法はないかと私がたどり着いたのは、私の学生時代には存在しなかった、
インターネットとニンテンドーDS。
「なーんだ」と思うことなかれ。
私がインターネットの「お気に入り」に入れ、常に画面を一日中立ち上げているのが
「Yahoo!学習」コンテンツの中にある英検やTOEICのトレーニングサイト。
英検用は各級ごとに単語・熟語のトレーニングができるものや毎日問題が変わる
デイリー・トレーニングもあります。
例えば1級の単語・熟語はVol.3まであり、習熟度がわかるようになっています。
これをちょこちょこ「すき間時間」や「ながら」で集中してやるのです。
私も子供には「ここまで宿題終わったら、おやつにしよう」とかご褒美で釣ったり、
課題が全て終わったら「よーく、頑張った!」とほめたりしますが、大人だって同じ。
自分で自分のご褒美に釣られたっていいんです。結構、ストイックになりますよ。
単語も3500語ありますからなかなか大変ですが、仕事の合間に「よし、あと20語やっ
たら掃除機をかけよう」とか「ここまでやったら、コーヒーを入れよう」とか「昨日
の残りの和菓子を食べよう」とか自分にノルマやご褒美を課すと、意外と続けられる
ものです。
!今日のポイント!
常に画面を立ち上げて「Yahoo!学習」コンテンツの中にある英検やTOEICの
トレーニングサイトを隙間時間にやってみる。(クリックすると各ページへ)
Yahoo!学習コンテンツ 英検デイリーミニテスト
Yahoo!学習コンテンツ 英検単熟語マスター
Yahoo!学習コンテンツ TOEICデイリーミニテスト
明日は「ズボラ流ナマクラ派勉強法」のエッセイ最終日です。お楽しみに!
ビジネスメールからカバーレターまで。プロフェッショナル翻訳サービス。




英語勉強法:「ズボラ流ナマクラ派」?語彙の増やし方 vol.1

この週末は3連休ですね。メール翻訳サービス Whoopee!mail 広報ブログでは、
登録の翻訳者スタッフによる、「英語の語彙を増やす勉強法」についてのエッ
セイをお届けします。
現役のプロの翻訳者による、忙しい、時間がない、だからこそ隙間時間を上手
に利用しましょう!という日々の勉強法の提案です。楽しみながら何気なく積
み重ねるこの勉強法で、1年間でTOEIC のスコアを65 点伸ばした経験をもつ、
担当翻訳者がコツを伝授します。
春の気持ち新たなシーズンに、TOEIC のスコアアップ、スキルとしての英語力
の向上を、何気ない日常生活に取り入れて習慣にしてみてください。
このシリーズは、Whoopee!mail 翻訳者スタッフ007が担当します。
ビジネスにおいて英語能力を証明するツールとして、広く取り入れられるよう
になったTOEICですが、これはリスニング・読解、合わせて200問を計2時間で
解くという、かなりハードな試験です。書店に行けば目標点数別にテキストが
ズラリとならび、世間の関心が高いことがよくわかります。
また、英検も高校受験、大学受験で優遇措置が受けられるところもあるという
こともあり、ここ数年とても注目されているようです。
言葉というものはしょっちゅう使っていないとすぐに忘れてしまうもの。
一気にまとめて勉強してしまって、頭の中にデータ更新することなく永久保存
できればいいのですが、そうわけにはいきません。
一口に英語の勉強と言っても色々やり方はあるので、これというベストな方法
があるわけではありませんが、やはり何と言っても語彙力があるに越したこと
はありません。
私は英語が子どもの頃から大好きでしたが、受験の頃になると、ひたすら、
がむしゃらに単語を「書いて、発音して覚える」のが私のやり方でした。
が、もうこの歳になるとそんなやり方では続かない。
10代の頃の吸い取り紙のような若い脳ではないのでなかなかはかどらない。
ましてや主婦となり、子育てをしながらとなると、あれやこれやと忙しい・・。
在宅で翻訳の仕事をするようになり、英語は常にブラッシュアップしていかな
ければならないのですが、こういうお仕事はいつ入るか、時間がわからないも
の。お仕事が入ったら、とりあえず取りかかっていたことを、そこで一旦中断
しなくてはなりません。
学校に行く時間はないし、あまりお金もかけたくない!ああでも、英語をやら
ないと!!
と、そんな私が思いついたのが、「ズボラ流ナマクラ派英語勉強法」です。
どんな勉強法か、具体的に紹介します。是非明日も読んでみてくださいね。
プロが行間を読むスピード英語翻訳。リピート率95%のプロフェッショナル翻訳サービス。



