英文ビジネスメールの書き方 vol.4



■ 日ごろのお礼と自己紹介
日本式レターならば初回に述べた「時候の挨拶」「日ごろの御礼」
に入るのですが、英文ではそれは省略!いきなり本題に入ります。
日本語のメールの文頭には、②「いつもお世話になっております。」
「株式会社~と申します。」が記入されていますが、対訳では省略
しました。文頭で名前と会社名を名乗るのは日本独特の風習です。
初めてのやり取りで、今後商談などを進めていく場合には自己紹介
から入ることもありますが、英文では通常は最後に名乗れば十分です。
■ 本題
英文メールでは、英文③のようにダイレクトに本題が始まります。
"Thank you very much for your inquiry. "
(お問い合わせありがとうございます。) とか、
"This refers to your application for a work permit."
(これは貴殿の就労ビザについての申請に関するものです。)など、
まず用件を伝えるのが通例です。日本式の遠回しの言い方は好まれ
ません。下手にそれを英語に訳すとかえって冗長な文章となり、
焦点がぼやけて相手に伝わらないこともあります。要求やお願い事
などは率直に、かつ丁寧に!がポイント。
■ 文末
そして文末にある④「よろしくご確認のほどお願い申し上げます」
ですが、これもまた前出の翻訳スタッフブログ「英語と日本語の
ビジネスメールの言い回し」に詳しく述べられていましたが、
「よろしくお願いします」は日本語の文章では締めの言葉として
必ずと言っていいほど使われる、翻訳では悩まされる言葉です。
今回の英例文では④ "Your confirmation would be highly appreciated."
と訳しています。
この他にお願いごとや依頼をした後に「よろしくお願いいたします」
の意味合いでよく使われるのが、"Thank you in advance."です。
「何だか押しつけがましいなあ」と思われるかもしれませんが、
これからお世話になることに対して「予め (in advance) 御礼申し
上げます。どうぞよろしくお願いします」ということです。
たとえば相手に支援を求めるときなど、
"Thank you in advance for your cooperation."などと使います。
■「敬具」「早々」にあたる結辞
日本語のビジネスメールでは「敬具」などは一々示しませんが、
英語のメールでは⑤「敬具」にあたる結辞をつけます。
これもフォーマル度の高さによって使い分けます。
(フォーマル度が最も高い)
Very respectfully yours, Respectfully yours、Respectfully
(フォーマル度が高い)
Yours faithfully、 Faithfully yours(英国式)
Very truly yours、Yours very truly など
(フォーマル度はやや低いがカジュアル過ぎない)
Sincerely yours、Yours sincerely、Sincerely、Cordially(米国式)など。
ちなみにBest regards、Best wishes、Kindest regards、Regards
などはカジュアル性が強いのですが、お互いに何度かやり取りして
いる相手との日常業務のメールや、ビジネスでも私信の要素も含む
場合などではよく使う結辞です。Thanks and regardsなども使います。
※ただし、カジュアル性が高いので、相手の立場、肩書きに注意が
必要です!
日本語メールと英文メールのちょっとした違いを知っていれば、
海外とのビジネスのやり取りも今までよりももっとスマートでスムーズ
になるはずですよ。
※当ブログの例文は全て Whoopee!mail の翻訳者が翻訳しています。
このシリーズの翻訳担当者 : Whoopee!mail 登録翻訳者 /007
ビジネスメール翻訳のプロフェッショナル。




スポンサーサイト